 |
|
ごはん
|
|
あゆの甘露煮
|
|
せり蒸し
材料1人分(4人分)
せり |
50g(200g) |
にんじん |
7.5g(30g) |
糸こんにゃく |
12g(48g) |
油揚げ |
4g(16g) |
砂糖 |
1g(4g) |
本みりん |
1g(4g) |
しょうゆ |
4g(16g) |
酒 |
1g(4g) |
|
作り方
1. |
せりは3cm、にんじんはせん切りにする。 |
2. |
糸こんにゃくは5cm、油揚げは1cm幅に切り、下ゆでする。 |
3.. |
糸こんにゃくと油揚げを調味料で煮て、にんじん、せりを加え、味をととのえる。 |
|
|
|
かす汁
材料1人分(4人分)
鮭切り身(一塩) |
30g(120g) |
角こんにゃく |
20g(80g) |
だいこん |
20g(80g) |
にんじん |
10g(40g) |
ねぎ |
12g(48g) |
酒かす |
3g(12g) |
だし昆布 |
1g(4g) |
煮干し |
0.5g(2g) |
味噌 |
8g(32g) |
水 |
150g(600g) |
|
作り方
1. |
鮭を角切りにする。 |
2. |
だいこん、にんじんはイチョウ切り、ねぎは薄切りにする。 |
3. |
角こんにゃくは薄切りにし、下ゆでする。 |
4. |
昆布と煮干しでだしをとり、だいこんとにんじんを入れて火が通ったら、鮭とこんにゃくを加えて一煮立ちさせる。 |
5. |
味噌で調味し、溶かした酒かすを加える。 |
6. |
仕上げにねぎを加える。 |
|
|
|
ちょろぎの漬け物
|
|
デザート(りんご)
|
|
牛乳
|
|
-ちょろぎ- 地産地消一口メモ |
 |
ちょろぎは、中国原産のシソ科の宿根草で、古くから「長老木」などの漢字が当てられています。梅酢に漬け、赤く着色したり、塩漬け、粕漬け、味噌漬けにして利用します。 |
|
-三関せり- 地産地消一口メモ |
 |
三関せりは、年間を通じて清流水に恵まれている湯沢市の三関地区で江戸時代から栽培されています。香りもよく色も鮮やかで、湯沢地域の伝統野菜としては、せりのきんぴらと言える「せり蒸し」があります。 |
|