※材料は、すべて1人分(大量調理用)です。家庭用より調味料が少なめになります。
 |
|
チンゲン菜のツナ和え
材料(1人分)
チンゲン菜 |
40g |
ツナ缶詰 |
10g |
にんじん |
5g |
しょうゆ |
2.6g |
ごま油 |
0.1g |
白砂糖 |
0.1g |
レモン汁 |
0.3g |
|
作り方
1. |
チンゲン菜は適当な大きさに切ってゆで、冷水で冷やし絞っておく。 |
2. |
にんじんはせん切りに切って、ゆでて冷ましておく。 |
3. |
ツナ缶詰は汁けをきり、レモン汁をかけておく。 |
4. |
調味料を合わせ、1.~3.を加える。 |
|
|
|
寄せ豆腐汁
材料(1人分)
若鶏肉 |
10g |
寄せ豆腐 |
70g |
干ししいたけ |
1g |
長ねぎ |
6g |
おろししょうが |
0.2g |
出し昆布 |
2g |
しょうゆ |
8g |
みりん |
0.2g |
|
作り方
1. |
出し昆布でだしをとる。(煮たたせないで、昆布を鍋からあげる) |
2. |
若鶏肉、もどした干ししいたけを入れる。 |
3. |
寄せ豆腐をお玉で一口大にすくっておく。 |
4. |
寄せ豆腐を鍋に入れる。 |
5. |
調味料を入れる。 |
6. |
小口切りした長ねぎとおろししょうがを入れる。 |
|
|
|
-寄せ豆腐汁- おばあちゃんのまめちしき |
 |
能代地域では人が集まる時には、自分の家の大豆を摺り、大きな器に寄せ豆腐をたくさん作って豆腐汁を作りました。だしは昆布と干し椎茸ですが、汁より豆腐が多いのが特徴です。精進料理としては欠かせないものでした。 |
|
|