今年は昨年の大雪がウソのような天候が続いております。暖冬の影響か、県庁駐車場では桜が咲くなど、例年では考えられない冬を迎えております。暦の上では、「立春」と春を迎えますが、まだまだ秋田は気温の低い日がありますので、体調管理に気を付けて下さい。
今月は、春を告げるといわれる、湯沢市特産の「ひろっこ(あさつき)」料理をご紹介します。白和えにはゴマやくるみを混ぜ込みますが、2月3日の節分にちなんでピーナツを加えています。また、揚げることで一層あま味が増す天ぷらの2品です。
ご家庭でもぜひお試しください。 |
 |
材料と分量(4人分) |
ひろっこの白和え |
ひろっこ |
120g |
人参 |
30g |
ピーナツ
(ピーナツバター) |
40g
(20g) |
砂糖 |
小2 |
みそ |
小1 |
塩 |
少々 |
だし汁 |
小1 |
ひろっこの天ぷら |
ひろっこ |
200g |
人参 |
40g |
小麦粉 |
40g |
片栗粉 |
10g |
たまご |
1/4個 |
冷水 |
90cc |
揚げ油 |
適量 |
|
|
 |
「ひろっこのピーナツ入り白和え」 |
 |
1) |
ピーナツを細かく刻みます。 |
 |
2) |
すり鉢で油が出てくるまで、よくすります。目安としては、ピーナツの甘い香りがしてくるのと、油でシットリとしてきます。
そこに、砂糖、塩、みそ、ダシ汁を加え、よく混ぜ合わせます。 |
 |
3) |
熱湯に塩を入れ、ひろっこをサっと茹でます。 (茹ですぎないように気を付けてください。) |
 |
4) |
豆腐はクッキングペーパー、またはさらしなどで包み、その上に重石(水を入れたボールなど)を置き、水分を抜きます。豆腐の量は、主要となる素材の半分以下の量を目安として下さい。 |
 |
5) |
2)に4)の豆腐を加えさらによく混ぜ合わせます。その中に、茹でた、人参、ひろっこを加え、混ぜ合わせます。 |
 |
6) |
器に盛りつけます。 |
|
|
|
「ひろっこの天ぷら」
|
 |
1) |
天ぷらの衣をつけて、油で揚げます。約170℃の温度で、サックリと揚げます。野菜の水気は、しっかり取りのぞいて下さい。
(衣が尽きすぎないよう気を付けて下さい。揚げ油に具材を入れる時、バラバラにならないよう、スプーンなどを利用してそっと油に、いれてください。油の温度は、具材を入れて一度沈んだら、すぐ上がってくるぐらいが目安です。) |
 |
2) |
皿に半紙などをしき、盛りつけます。 |
|
 |
 |
12月から4月にかけて収穫される「ひろっこ」は、早春をつげる野菜として、県南雄勝地域で食べられております。
毎年雪の多い県南地域では、畑に積もった雪を掘り起こして収穫するので、大変労力のいる作業となります。
主に収穫されるのは、湯沢市三関地域です。
「ひろっこ」は、一般的には「あさつき」と呼ばれ、ユリ科の野菜で、葱のような風味が特徴です。栄養素としては、カリウム、カルシウム、ビタミンCが多く含まれており、独特の風味と甘さが好まれております。
今回紹介した料理以外にも、酢みそ和え、かどかやきなどがあります。 |