写真の無断転載、商用使用はお断りします。
■技術提供者:若樹会 ■鹿角市 |
なますとは、生の魚や野菜などを刻んだものを、酢を使った調味料であえた料理のことを言いますが、生の魚が手に入らない内陸では、魚を煮て作る「煮なます」を作っていました。この他にも、はたはたずしや鮫などを用いる場合もあります。お正月やお祝い事で食べられる料理です。 |
![]() |
|
【作り方】 |
1) | 魚の頭、中骨を2cmくらいに切って焼く。 |
2) | 大根をすりおろし、軽く絞る。絞った汁に酒少々を加え、頭、中骨を弱火で2時間以上煮る。 |
3) | 骨が柔らかくなったらサワモダシとすりおろした大根を加え、酢、砂糖を入れ、10分くらい煮立てる。塩加減は好みの味付けにする。 |
【調理のコツ】 |
※ | 塩鮭または塩ますが中辛の場合は、水に2時間位つけておき、塩分を少し抜く。 |